2018年11月
秋の奈良 東大寺で写真撮影
先日、そろそろ紅葉が始まったかな?と、秋晴れの中、東大寺に行ってみました。
奈良と言えば大仏、大仏と言えば東大寺!ですからね~(笑)
でも、紅葉にはちょっぴり早すぎました。
東大寺って?
東大寺、大仏様と言えば、教科書にも出てくるほど有名ですね。
過去2度の焼失で鎌倉と江戸時代に再建されている。現存する大仏様は、台座などに当時の一部を残すのみである。
1998年に、ユネスコより世界遺産に登録されています。
千葉から奈良に越してきて感じたことは、災害も少なく本当に穏やかな土地だという事。それでも過去に火事や大地震もあったというので、安心はできませんね…
公式サイトはこちらです。

東大寺近辺で撮った写真
南大門からのぞく大仏殿
鎌倉時代に再建された門だそうですが…
それでも800年ほど経っているんだから、奈良の奥深さはすごすぎる。
鹿と見つめ合う少年
神の使いと言われている奈良の鹿。
野生なんだけど、奈良公園に近くにいる鹿はかなり人懐っこく、飼いならされている感がありますね(^-^;
鏡池に映る大仏殿
鏡池と言うぐらいだから、これは押さえておきたい…と、撮ってみましたが
特に面白みもないくて、私的には残念。
記録写真という事で。
鏡池に移る木々
もう少し色づいてるいると、もっときれいかな~と言ったところですか!?
揺らぐ鏡
鏡池の水面が揺れると、映る景色が歪んで見えて面白いですね。
大仏殿降臨
ここは中学生以上は600円の参拝料が必要なエリアです。
大仏殿の中は大仏様を含めて撮影可能なので、ぜひ、カメラ持参で!
正面の大仏殿の中に大仏様はいます。
大晦日から元旦にかけては、窓が開いて外からでも大仏様のお顔が見えるそうですよ。
鴟尾(しび)
飛行機が見えたので一緒に撮ったつもりだったんだけど、どこにも見えませんね(^-^;
お城のしゃちほこにあたる部分を、お寺の場合は鴟尾(しび)と言うそうです。
水の象徴でもある魚の形で火除けの御守りになっているそうです。
大仏様
こちらが有名な奈良の大仏様。
像高(座高) 14.98m。
あれ!?
奈良には、大仏さんより高い建物を建てちゃいけない…
そんな都市伝説的な高さ制限があるのですが(笑)
意外と低いですね。
30メートルの高さ制限は、大仏さんが立ち上がったら…と言う感じでしょうか!?
気の早い紅葉
紅葉具合はどうなのよ?と言う方。
こんな感じです(笑)
東大寺の紅葉の見ごろは、毎年11月中旬~という事です。
やはり、少し早かったですね…
その他の奈良の撮影記録
セミナー写真、お教室写真の
集客できる写真のカメラマンもしています。
【出張撮影】集客できる!セミナー、レッスン写真撮影とレポート
全てのデータを、ファイル転送サービスにてお渡しいたします。
セミナーやお教室の内容にもよりますが
100~200枚程度になります。
告知文、チラシ、名刺、ヘッダーなどに使って頂いて結構です。
(分かりづらい場合は、お気軽にお問い合わせください)
コメント