たくさんの山車が見れる佐原の大祭(夏祭り)【千葉県香取市】

スポンサーリンク

佐原 大祭 山車

2022年、7/15(金)~17(日)
3年ぶりに佐原の大祭が開催されました。

 

佐原の大祭

佐原 街並み

佐原の大祭とは

佐原の大祭は、約300年の歴史があり
夏と秋、年2回行われ
関東三大山車祭りと言われています。

ユネスコ無形文化遺産/国指定 重要無形民俗文化財
としても登録されているとか。

佐原大祭り 山車

古い町並みの中
高さ3~4mにも及ぶ大人形が乗った山車が
練り歩く様子は
江戸時代にでもタイムスリップしたようです。

この日は、雨が降ったりやんだりの
微妙なお天気だったのですが
佐原の大祭は雨天決行です。

佐原 大祭 雨天決行

山車人形にはビニールシートがかけられるので
どんな山車なのか分かりにくいですが…

雨さえやめば、すぐにシートを外してくれます。
山車 魚

この日はお天気がころころと変わったので
シートをつけたり、外したりが
大変だったのではないでしょうか?

おかめさん

こちらの「おかめさん」と呼ばれる
「天鈿女命」(あめのうずめのみこと)は、
200年以上前の文化元年に制作され、
飾られている人形の中では最も古いということです。

昔ながらの狭い道路に
現代の電柱や電線が邪魔をして
大丈夫なのかしら?と心配になります(笑)
電線と近い 佐原の大祭

狭い道を通るための施策もちゃんとあるんですね。
飛び出ている部分を外して、上手にコーナーを曲がっていました。
佐原の大祭 狭い道

そして、そのコーナーの曲がり方も
曳き廻しと言われ、見どころの一つです。

佐原の大祭 曳き廻し
力を使って、木のタイヤを動かしながら
曲がっていきます。

感染対策として、
大きな掛け声は出さずに練り歩いたと言う事なので
本来なら、もっともっと迫力のある
練り歩きだったのかもしれませんね~

佐原の大祭 アクセス方法

電車の本数は非常に少ないです。
(1時間に1本程度)
時刻表を確認してお出かけください。

電車: JR成田線 佐原駅から徒歩10分

車:東関東自動車道 佐原香取ICから10分、大栄ICから20分

高速バス:
京成バス・千葉交通
東京駅発銚子東京線(佐原ルート・小見川ルート)佐原駅北口 下車 徒歩10分
関鉄グリーンバス
東京駅発鉾田駅行佐原駅等で下車 徒歩10分

駐車場:
利根川河川敷臨時駐車場 1,000台(無料、大型バス駐車可)
注釈:お祭り期間中の午前9時30分から午後9時まで、
利根川河川敷臨時駐車場からお祭り区域付近まで
シャトル舟とシャトルバスが運航されます。

シャトル舟:
片道:大人 600円、子ども300円(令和元年実績)
往復:大人1,000円、子ども500円(令和元年実績)

シャトルバス:
片道:大人200円、子ども100円(令和元年実績)
注釈:シャトル舟・シャトルバスの運賃は現在検討中であり、
金額が変更となる場合があります。

注)交通規制に伴う路線・循環バス迂回運行
交通規制に伴い、路線・循環バスの一部が運休となり、また迂回運行を行う場合があります。

フォトギャラリー

撮影日は、2022年7月17日

山車の上で
日本三大囃子「佐原囃子」を演奏する人々。

山車の前を練り歩く長老!?
お揃いの浴衣と帽子姿がかっこいいですね~
祭りの人々

船に乗る人のライフジャケットが
現代っぽいですが、街並みが時代劇に
そのまま出てきそうです。

佐原の古い町並み

佐原の川沿い

蔵でしょうか?
古い町並み

古い町並み

電話番号が18番!
二桁です。

こちらは、江戸時代と言うより
昭和感満載ですがレトロでいい感じ。昭和チックな街並み

 

その他の千葉の名所

👉 佐倉ラベンダーランドを北海道のように撮る方法【千葉県佐倉市】

👉 市川市動植物園のバラ園はまさに見頃!満開のバラを撮影してきました【千葉県市川市】

👉 満開の菜の花が斜面いっぱいに咲き誇るマザー牧場【千葉県富津市】

 

撮影機材

女性カメラマンによる集客写真の撮影をしています。
プロフィール写真/イメージ写真 レッスン風景/講座風景/商品撮影/宣材写真 東京、千葉、大阪

このページは現在閲覧できません。

 

ランキングに参加しています。
画像をポチっとしてくれると応援ポイントが入ります。よろしくお願いします。

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村


人気ブログランキング

 

コメント