2018年11月
関西紅葉穴場!?秋の京都・大原三千院
写真教室のロケで紅葉を撮りに、京都 大原三千院に行ってきました。
♪ 京都~ 大原三千院 恋に疲れた女がひとり… ♪の歌詞で有名な、あの大原三千院ですよ!
大原三千院とは
寺地は時代の流れの中で、比叡山内から近江坂本など幾度か移転をし、寺名も円融房、梨本坊、梨本門跡、梶井宮と変わりながら、明治4年に三千院と称され、現在の地大原に移り1200年の歴史をつないでいる、とのこと。
初めて行ったのですが、けっこう山深いところにあり驚きました。
車でなければ、なかなか行きにくい場所だと思います。それだけに、この時期の京都とは思えないほど混雑もなく、ゆったりとした時間が流れていました。
紅葉スポットの穴場なのでは?と思います。
わらべ地蔵さん
私は初めて知ったのですが、小さなキュートなわらべ地蔵が三千院は有名らしく、何体も置かれていました。
一体一体、顔が違うんだけど、こちらのお地蔵さんは、なんだか福々しいですよね。
苔とお地蔵さんのコラボがインスタ映えなのか有名なのですが、実はお地蔵さんは意外にも新しく、平成以降に置かれたと書いてあるブログもありました( ゚Д゚)
ちょっと暗めに撮って、夜の雰囲気に…
こちらが有名なわらべ地蔵さんなんだろうけど、ちょっとボケてる…_| ̄|○
なので、小さめに…
大原三千院の紅葉具合
「今年の紅葉(こうよう)は、あまりきれいじゃない!」とあちこちで言われていて
紅葉が遅い、色づきが悪い…と散々な言われようなので、大丈夫かな?と心配していました。
ところがどっこい、なかなか見事な紅葉でした。
しかも、京都とは言えちょっと奥深い場所だからか、平日の昼間だからか
ピークはもう少し先なのか?いやピークは過ぎたのか???
そこそこの混みようで、撮影もしやすかったのも良かったですね~!
しっとりと朝露で濡れたもみじもきれい。
もみじの木が大きくて、葉っぱも立派でした。
鳥居ともみじも綺麗ですよね。
今回は、全体に色味をビビッドにしています。
後ろの赤いもみじに浮かぶ、シルエットがお気に入り。
ピントがあまいのが残念なんだけど…(^-^;
狂い咲きなのか、そういう種類なのか、桜が咲いていたので、バックのもみじと一緒に撮ってみました。
望遠を使ってピントを花にしたんですが、花が小さいのでむずかしいですね(^-^;
おまけ
【撮影記録】


コメント