目次
天気の良くない日の撮影は?
せっかく梅の花を撮りに訪れたのに、
残念ながらどんより曇りぞら。
ちょっと残念…
/
そう思うかもしれないけれど、大丈夫!
\
設定や撮り方のコツを
ちょっと覚えておくだけで、
かわいく撮れます。
さぁ、どうやったら、
きれいに撮れるかな~?
曇りの日の花の撮影方法
あまり難しいカメラの設定や数字の話は、
眠くなるので省きましょう(笑)
曇りの日は空を見ると分かるけど、
晴れの日よりもどんより
グレーがかっているのです。
露出とホワイトバランスを知るだけで、
グ~んと言い写真が撮れるようになります。
ぜひ覚えてくださいね。
露出
「露出」とは、明るさの事です。
マイナスにすると暗くなり、
プラスにすると明るくなります。
枝垂れ梅を普通に下からただ撮っただけの場合
露出を-3.0にした場合
夜に撮ったみたいな雰囲気ですね。
露出を+3.0にした場合
急に華やいで、可愛い雰囲気になりました。
露出だけでこれだけ変わるんです。
曇りの日は、ちょっと意識して明るく撮ってあげると、
ぐ~ンと、イメージが変わりますよ!
ホワイトバランス
白が白く写るように色の補正をおこなう機能のこと。
電球の下では温かみのある
黄色っぽい色味になりますよね?
その黄色っぽさをとり除いて、
本来の色に近づけるのが、
ホワイトバランスの「電球」モードです。
カメラの場合、色味を減らすと言うより、
別の色味を足して補正すると言う考え方なのです。
ホワイトバランスには、
晴れ、曇り、日陰、蛍光灯、電球などのモードがあり、
晴れの時は晴れに、電球の下だから電球に…
これは当たり前につかえる方法なのですが、
実は好きな時に、好きに使ってもいいんです!
例えば、
こちらは、曇り空の日に、普通(オート)で撮った写真。
どうしてもどんよりした雰囲気が感じられますよね。
そんな時に便利な設定が、ホワイトバランスの出番です。
ホワイトバランスを「白色蛍光灯」にしてみました。
全体に少し青みがかって、
花の色がきれいなピンク色になりました。
こちらは、ホワイトバランスを「白熱灯(電球)」に。
かなり青みが強く、梅の花もブルーになってしまいましたね。
空だけ見ると、青空に見えますね。
同じ写真でも、全くイメージが違ってくると思います。
どれが正解ではないけれど、
自分のイメージに近い色味に変えることや
普通ではありえない、
アーティスティックな写真を撮ることができます。
ちょっと知ってるだけで、
カメラライフがぐ~んと楽しくなりますよね。
実践
露出 +1.0 ホワイトバランス 蛍光灯
露出 +1.3 ホワイトバランス 日陰
露出 ±0 ホワイトバランス 蛍光灯
露出 ±1.0 ホワイトバランス 蛍光灯
ロケ地 奈良・法華寺とは…
今回撮影したのは、
奈良にある「法華寺」
天平時代から、1250年以上続くお寺です。
浴室(からふろ)と言われる蒸し風呂が現存していて、
病気回復のために施浴されていたとのこと。
比較的最近まで使われていたとのことですが、
今は外観しか見ることができません。
法華寺庭園(名勝庭園・華楽園)
久我高照門跡の発願によりつくられたお庭とのこと。
「一度にたくさん」ではなく、
いろいろな種類の花が、時期に合わせて咲くスタイル。
2019年3月7日現在、
一番の見ごろは橋本多佳子さんの石碑がある枝垂れ梅でした。
橋本多佳子さんは俳人で、晩年奈良に住まれていたそうです。
写真展を開催します!
キュート過ぎる鹿の写真で大人気の佐藤 和斗先生の写真教室の一期生の京本。
褒め上手な先生のおかげで、調子に乗って楽しく続けています。
私の出展は第三部、3/24(日)~30(土)です。
24日17時~18時半には私も在廊しています。
良かったら見に来てください。
場所は奈良カフェで有名なカナカナさんの2階です。
お食事しなくても2階に上がれます。
カフェに行列ができていても中に入ってきてくださいね。
コメント