マクロレンズ大活躍!
12月の京都府立植物園の撮影ロケ
写真教室のロケで京都府立植物園に行ってきました。

植物園と温室の入場料を合わせても400円と言う、
超リーズナブルな価格設定で提供されているのは、
さすが京都府立だからですね。
春は桜がきれいそうだな~とか、
もう少し早ければ紅葉かな~
満開だったらきれいだろうな~
そんなバラ園など、見どころは沢山ありますが…
なんせこの時期、冬なので花は少なく(^-^;
そんな中でも買ったばかりのマクロレンズが大活躍!
良かった、良かった\(^o^)/
ちなみにこちらのレンズです。
※ マクロレンズとは、
拡大撮影を得意としたレンズで、
花や虫、水滴などの撮影に使われる事が多いです。
フォトギャラリー
公園
温室に入る前の公園で、お出迎えしてくれたキノコたち。
どうやったら、かわいく撮れる???
そんなことを考えながら撮ってみました。
このキノコの軸の部分を開けると、本が入っています。
森の図書館なのかな?
ふんわりした雰囲気でかわいく見える…かな?
これはマクロレンズではなく、
もともと持っていた望遠レンズで撮ったもの。
この後の写真のマクロレンズと比べると、
シャープさに欠けるな…とは思うもののこれはこれで結構好きです。
EOS kissと言う一眼レフカメラは、
初めて一眼カメラを買う人が選ぶことが多いんだけど、
このダブルズームキットについていたこの望遠レンズは、
けっこう使えるので私は好きですね。
観覧温室
マクロレンズと言えば、水滴写真!と言うほど、
撮ってみたかった写真の一つ。
温室に入ってすぐのポインセチアで撮ってみる…
う~ん、思ってたのと違う_| ̄|○
観覧温室は湿度も温度も高いので、
急いで入るとカメラが曇ってしまって使い物になりませんでした。
カバンに入れて中に入ったり、
カバーをしたりして、少しずつ温度に慣らすのがいいようです。
少し、斜がかかったようなフィルター効果として活用すると、
それはそれで面白い写真が撮れると思います。
バックの丸いボケと水滴を上手く撮りたかったけど
なかなか水滴がきれいに撮れなくて、まだまだ苦戦中。
やっぱり手持ちでピントを合わせるのは難しい。
もう少し、水滴写真にチャレンジ!
でも、やっぱりもう少し水滴に光が欲しい…
ちょっと水滴から離れて、マクロレンズの練習を…
あ~、やっぱり今まで持ってるレンズとはボケ方が全然違う~!
面白~い!!!と夢中でシャッターを切ってました。
とげの一本一本までくっきり撮れて、
なんだか不思議な感じ。
角みたいに見えてかわいいでしょうっ!
こんなにじっくり見ることもあまりないよね~
あえて暗めに撮って、かっこよく。
こちらは明るめに撮って、ふんわりと…
おまけ
【撮影記録】
👉 京都伏見撮影 美味しいものと酒蔵と…(SHA.sha.PAKUにて)
【出張撮影】集客できる!セミナー、レッスン写真撮影とレポート
(分かりづらい場合は、お気軽にお問い合わせください)
コメント