奈良・喜光寺の蓮と撮影方法

スポンサーリンク

喜光寺 奈良 蓮 撮影 カメラ女子
大通りからも見えるこの門構えが有名です。

喜光寺とは

行基菩薩が立てたお寺。

行基菩薩と言えば、行基さんと呼ばれ奈良では親しまれています。近鉄奈良駅前の噴水にも銅像があるほど…

「菅原寺」として建てられたお寺ですが、天平20年(748年)、聖武天皇がご本尊をおまいりされた際に、ご本尊から不思議な光が放たれたことから、「歓喜の光の寺である」と言われ「喜光寺」と名前を変えられたのだとか…

法相宗別格本山 喜光寺
創建1300年・試みの大仏殿・行基菩薩の入寂の寺

南大門前の駐車場は15台ほど。蓮のシーズン中でも無料で停めさせてもらえました。

平日の9時過ぎに行った時は駐車場もガラガラ。その後は少しずつ人は多くなってきましたが、そんなに混雑している様子はありませんでした。

参拝料は必要ですが、気軽に行けるのはいいですね。

 

喜光寺の蓮

蓮で有名なお寺でもある喜光寺。夏の暑い盛りに、撮影してきました。

喜光寺 奈良 蓮 撮影 カメラ女子
青空に蓮の花は映えますね。

しゃがんで下から仰ぎ気味に撮ると、蓮と青空が一緒に撮れます。

 

喜光寺 奈良 蓮 撮影 カメラ女子

日差しが強いので、蓮の花びらが透けている様子もきれいに撮れます。

 

蓮と言えば、池の蓮を想像していたら、鉢植えだったのでちょっと驚いたけど、その分、近くから撮れるので、それはそれでOKですね!

だからこそこんな風に、下から空を仰ぐような角度でもらくらく撮影ができます!

と言うか、池に咲いているのは睡蓮なのか…!?

 

喜光寺 奈良 蓮 撮影 カメラ女子

涼しいうちに…と、9時半ごろ行ったけど、暑い、暑い…

少し色味を変えて撮ると、夏のギラギラ感が増したかな???

 

蓮の撮影は、夜明けとともに行くのがいいと言いますが…それでも、まだまだ咲いています。きれいに撮れます。

写真を撮っているとつい忘れがちになりますが、水分補給はこまめに、帽子をかぶるなどして日射病には気をつけましょうね!

 

喜光寺 奈良 蓮 撮影 カメラ女子
逆にこちらは、ふんわり淡く…

一応、ボケてる後ろのグリーンとピンクの配分を、意識してみたりなんかして…(笑)

 

カメラ部の生徒さんらしき集団もいて、先生がしきりと「人と一緒に撮らんでええか~?」と言っていました。

ちゃっかり便乗して、撮らせてもらっちゃいました(^-^;

喜光寺 蓮 撮影 ロケ カメラ女子

お話しされているのをチラッと覗かせてもらったけど、とてもお話が上手なご住職さんでした。

お若いですけどね。

お寺のフェイスブックやツイッター、インスタグラムがあったり、ブログもまめに更新されているのも、この住職なのかしら?

ちゃっかり?こっそり??ひょっこり???フォローさせてもらいました

 

池の蓮も、実は奥に少しありまして…

これは睡蓮???

喜光寺 蓮 撮影 ロケ カメラ女子
鉢植えのものより、こちらの蓮はちょっぴりお花が小ぶり。

喜光寺 奈良 蓮 撮影 カメラ女子

ちょうど蓮の花(睡蓮?)のところに、光がさしていて、かっこいい写真が撮れました。

光の当たっている部分にピント合わせて露出(明るさ)暗めに撮ると、光の当たっている部分だけ際立って撮れます。だから実際はこんなに暗くないです(笑)

 

 

【関連記事】

名古屋・ノリタケの森はインスタ映えする赤レンガ作り!
名古屋・ノリタケの森 まだまだ名古屋めしを食べるため、 お腹を空かすために観光を…という事になり、 名古屋駅からも徒歩で行けるノリタケの森に行ってきました。 名古屋めしの様子はこちら! ➤ 親子で突撃!名古屋めし食...

 

撮影大好きな京本のメニューに

集客できる!

セミナー、レッスン写真撮影とレポート作成があります。

 ⇒ 集客できる!セミナー、レッスン写真撮影と レポート作成

セミナーやレッスンじゃないけど

撮ってほしいことがある…そんな場合もご相談ください。

コメント