キャノンEOS kissのレンズをソニーα7Ⅱでつかいたい!
基本的に、他メーカーの一眼レフのレンズは使えないと言われています。
私の場合、3台の一眼レフを持っていますが、その時、その時の事情があって(笑)、全てメーカーが違います。
◎オリンパス PEN
カメラ女子に人気の小さくてかわいいミラーレスカメラ。
カメラ女子ブームを作ったカメラと言っても過言ではないんじゃないかなぁ~
白い色のカメラに女子力の高いストラップをつけています。
◎キャノン EOSkiss
運動会前になると、CMでもよく見かけるようになるEOSkiss。
こちらは、一眼レフカメラの中ではエントリー機と言って初心者向きなのですが、黒くて(コンパクトなデジカメに比べると)大きいので、一眼レフ!と言う印象を周りに与えることになります。
実は、私は懸賞で当てちゃったんですけどね(笑)
◎ソニー α7
最近買った、フルサイズのミラーレスカメラ。
センサーサイズが大きいのに、ミラーレスなので一般的なものよりは小さいです。
でもやっぱり重いですね(^-^;
ちなみにこちらです。
レンズは、まだ広角ズームしか持っていないのです。
撮影に行くときは、ソニーのカメラに広角ズームのレンズをつけて1台。
キャノンのカメラに望遠レンズをつけて、もう1台。2台持ちで行くことが多いです。
2台持ちの利点はどちらか1台が調子が悪くても撮影を続けることができるという事もありますが、レンズ交換をしなくて撮り続けることができることですね。
フルサイズのソニーのカメラを持っていきたいけど、1台で済ませたいときは、現状では広角レンズしか選択肢がないわけです。
で、ソニーのカメラでキャノンの望遠レンズが使えないかな?と。
そして、ふと思い立ちました。
キャノンEOS kissの望遠レンズをソニーα7Ⅱにつけたい!
マウントアダプターと言う選択
調べてみると…
マウントアダプターと言うものを使うと、他メーカのレンズや、古いレンズが使えるようになるのだとか!
とは言え、キャノンEOS kissはAPS-Cで、ソニーのα7Ⅱはフルサイズ。
センサーサイズが違っても使えるのかな?
さらに調べます…( ..)φメモメモ
こちらのアダプターを使うと…
キヤノンEFレンズ(EF-Sレンズ対応)を、ソニーEマウントのカメラに装着する為の電子マウントアダプター
と書いてある。
EF-Sレンズと言うのが、キャノンのEOSkissなどのAPS-Cのレンズのこと。
キャノンの場合、EF-Sレンズは、フルサイズには使えないんだけど
ソニーは、APS-Cでもフルサイズでも同じEマウントだから、使えるんだよね…
最初にカメラを買う時に、上位機種に変更する予定がある人は考えておいた方がいいよね~
で、マウントアダプターにも何社かあり、こちらの物が、わりとお手頃なお値段だったので、試しに買ってみました。
思ったよりも重いかも…(^-^;
マウントアダプターの装着
レンズに装着して一体化させてから、カメラに装着。
こうなっちゃうと、あまりわからないですね~
ちょっと心配だったオートフォーカスがちゃんと効くのかな?と思ったんだけど、電子マウントアダプターなので、バッチリ大丈夫でした。
設定方法
カメラの方で、レンズがAPS-Cサイズですよ~の設定をしましょう!
これをしないと、四隅が黒く影になった写真しか撮れなので…
要は、四隅の黒くなった部分を切り取った内側を使うという事です。
見た目的には、より望遠になった感じがしますね(^-^;
設定方法は…
menu > 歯車マーク > 5 >APS-Cサイズ撮影 > オート(又は入)
撮影
では実際に撮ってみましょう。
キャノンの望遠レンズの一番望遠側(焦点距離 250mm)で撮影。
オートフォーカスもちゃんと効いて撮れました。
こちらは、一番広角側(55mm)
ちなみにソニーの広角ズームカメラで撮ったものと比較。
なんかちょっと暗すぎた…(^-^;
と言うか、
家の中丸見えなので、これでいいか…という気持ちもあり(笑)
ほぼ同じ距離から撮ったこれだけ幅が出ると
ちょっと面白いですよね。
マウントアダプターをつけると
オートフォーカスが遅くなるんじゃないか?と言う説もあるので
ちょっと検証していきたいと思います。
コメント