加須カメラガールズ
三連休の初日、
カメラガールズ(カメラ女子のための日本最大のコミュニティ)と
埼玉県加須市とのコラボのイベントに参加してきました。
隣の県に住んでいながら、埼玉の都市の位置関係が本当に分かってない私…
申し訳ないのですが、加須市の場所はおろか、地名も知りませんでした。
カメラガールズが準備してくださったバスで
加須市の魅力を発掘しに、いざ出発です。
加須はなさき公園
途中、渋滞がありながらも無事到着。
メタセコイア並木がきれいに色づいていました。
真ん中に水路があるので、
映り込みも日によっては映り込みも期待できそう。
駐車場そばのイチョウ並木は、ちょっと遅かったですね。
撮影当日が強風だったので、
もしかしたら前日ならもっと葉っぱがあったのかも…という気もします。
お昼ご飯の予約の時間があるので、
脱兎のごとく、撮影して撤収してきました(笑)
加須カフェ(パサルキッチン)
三班に分かれてお昼ごはん。私は洋風レストランの「パサルキッチン」へ。
ゆったりと落ち着いた雰囲気のおしゃれなレストラン。
私はオムライスを頼みました。
六人の女子が集まったテーブルの上はとってもカラフルです。
カメラ女子なので、もちろんみんなで撮影しますよ~(笑)
「光があるときれいよね…」と、さすがカメラ女子!
写真がきれいに撮れるように持ち上げてくれました。
別のテーブルでお誕生日会をしていたようで、
お誕生日の音楽がなり、ケーキが運ばれていました。
突然だったので、カメラが間に合わず、通り過ぎた後だけど…
加須カフェ(玄蕃ファーム)
お昼ごはんの後は、サイクリング組と撮影組に分かれて行動。
私は撮影組。玄蕃ファームへ。
雑木林の中にある、カフェとお庭。
今回はお庭だけを撮影させてもらっています。
懐かしの電話ボックス。
というか、こんなおしゃれな電話ボックスが
実際に日本で使われていたところを見たことないわ。
田原俊彦と松田聖子の古いCMのイメージしかないかも(笑)
若い子は絶対に分からないと思うけど…
ガラスに映った紅葉と、中の本がなんとなくいいでしょう???
ちょこんと置かれたきのこの置物がかわいいの。
渡良瀬遊水地
最後に訪れたのは、広大な敷地の渡良瀬遊水地。
栃木・群馬・埼玉・茨城の4県にまたがる面積33km²、
総貯水容量2億m³の日本最大の遊水地。
貯水池はなんと、ハート型!!!
貯水池ではウィンドサーフィンをしている人もいました。
水がキラキラ光ってきれいでしたね~
遊水地は、とっても広くて、空が広くて、気持ちのいい場所です。
遊水地ということは、公園に見えるところは、
洪水の時には水を流す場所なのかな???
この広大な敷地を見て周るには、
やはり自転車がぴったり!というか、歩きでは絶対に無理。
とても気持ちよさそうに、自転車に乗っていました。
こちらはスタッフの方。
サイクリングは初めてとのことですが、このロケーションですから!
絵になっちゃいますね!
広い公園なので、ピクニックにも最適!密にもならずいい感じです。
こんなおしゃれな珈琲セットがあると、テンション上がりますよね~
元コーヒーショップで働いていて、
現在は市役所の職員の方がコーヒーを淹れてくれました。
最後に教えていただいて気がついたのですが、富士山も見えました。
ありがたい…(笑)
曇っていて、夕日は見えなかったのですが、見えれば最高の場所だと思います。
シルエットだけでも、いいですけどね…
まとめ
今回、カメラガールズと加須市が
タイアップして企画されたイベントに参加させていただきました。
スタッフの方、市の職員の方、
コロナ禍でいつも以上に神経を使いながらの運営、ありがとうございました。
近くて、ちょっぴり、風情を感じられる加須市。
帰ってきて調べたら、東京や千葉からも電車で1時間ほどで行ける感じでした。
車で行くにしても、
加須はなさき公園も渡良瀬遊水地も駐車場は無料だったのもうれしい限り。
日帰りで行ける距離でありながら、非日常を感じられる場所。
それでいて、まだまだ観光地化されていないので、穴場感もありますね。
何より、この時期うれしいのは、「密になりすぎない」こと。
カメラ女子的には、人が多すぎないので
撮影がしやすいということでもありますね。
それでも適度に人がいるので、撮影に行くにも安心です。
だって、あまり人がいない場所に一人で行くのは、怖いもの…
また、別の季節に撮影に行ってみたい。そう思う場所でした。
その他の撮影とレポート
👉 ポートレート撮影の大事なポイントは「モデルとのコミュニケーション」
👉 あじさいの撮影は雨でもよし、期間限定の御朱印も!本土寺(千葉県・松戸) | わくわくすることが好き
集客できる写真として、セミナー写真やレッスン風景の出張撮影をしています。
ランキングに参加しています。
画像をポチっとしてくれると応援ポイントが入ります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント