昨年はまだまだ咲きかけで雨降りの撮影だったけど、今年はお天気バッチリ、コスモスもほぼ満開の時期に行けました\(^o^)/(2019.10.10)
昨年の撮影はこちら

目次
奈良・般若寺
奈良市にある般若寺(はんにゃじ)は、コスモス寺として有名なお寺。
都が奈良に遷って天平7年(735年)、聖武天皇が平城京の鬼門を守るため『大般若経』を塔の基壇に収め卒塔婆を建てられたのが寺名の起こりとされています。
40年程前、前住職が荒寺状態だった境内に咲く一輪のコスモスを見つけ「多くの人にコスモスを見て頂き、心を和やかに持って欲しい」という想いのもとコスモスの研究を始めたのだとか…
近年、大通りに面したところに駐車場も完備され、地元の人だけでなく観光客にも人気のお寺です。
本堂のカラフルな垂れ幕?の色味がかわいかったので、垂れ幕を意識しながら撮影してみました。
望遠レンズを使うと、圧縮効果(遠近両方の景色が凝縮された効果)で満開感が増します。
コスモス寺と呼ばれる由縁
般若寺には、25種類15万本のコスモスが咲き乱れているそうです。
早咲きから遅咲きまで、開花時期の違うコスモスや、いろんな種類のコスモスが植わっているのが見ていて飽きないですね。
ピンクのコスモスが多い中、白くてニョキっと飛び出ていたコスモスを主役にしてみました。
奥に見える建物は、国宝の桜門。老朽化が問題になっているのだとか…
以前は開門していたような気がするのですが、今回は閉まっていました。
変わったコスモス発見!この1輪だけ、こんな色合いでした。
スポットライトのように光が当たっている花を見つけて暗めに撮ると、肉眼とは違った世界が現れます。
このコスモスは、花弁の周りのとげとげが変わっていますね。
コスモスにもいろいろな種類がありますね~
般若寺へのアクセス
観光バスも停めることができる、大型駐車場が近年できたので、とても観光しやすくなりました。
場 所:奈良市般若寺町221
見学料:大人 500円
拝観時間:9時~17時(1月・2月・7月・8月・12月は、9時~16時)
駐車場:コスモスの時期は有料(2時間 500円)
コスモスのシーズンは、9月下旬頃~10月下旬頃。
【 その他の撮影とレポート 】



集客できる写真として、セミナー写真やレッスン風景の出張撮影をしています。
ランキングに参加しています。
画像をポチっとしてくれると応援ポイントが入ります。よろしくお願いします。
にほんブログ村
コメント