奈良でヘアドネーションしてみました
ヘアドネーションって?
病気などで髪を失った人が使用する医療用かつらのために、
材料として自分の切った髪を寄付すること。
美容院が提携していて、全てやってくれるところもありますが、
「ヘアドネーションをしたい」と言うと、
それ用にに切ってくれて、自分で郵送すると言う手もあります。
ヘアドネーションをしている団体はたくさんあるのですが、
多くは31センチ以上の髪の毛を推奨しているようです。
中には15センチから受けてつけてくれているところもあるようなので、
自分に合った団体を探すといいですね。
ヘアドネーションをする経緯
ヘアドネーションをしたのは、娘です。
伸び始めた時に、
「ヘアドネーションと言って、
髪の毛をかつらにするために寄付することができるよ!」と言ったら、
すっかりやる気になりました。
それ以来、ずっと伸ばしていました。
いよいよ、手入れも大変になってきて、
結ぶのも一苦労になってきたので、
もう切ってもいいかな?という事で美容院に行ってきました。
とにかく娘は驚くほど毛量が多いんですよ…(笑)
ヘアドネーションの流れ
ヘアドネーションの団体により、必要な長さが違うようなので、
事前にチェックしておくことをおすすめします。
今回、私たちは、こちらの団体に託しました。
👉 Japan Hair Donation & Charity(ジャーダック,JHD&C)|ヘアドネーションを通じた社会貢献活動
美容院は、私が行きつけにしているFuLAM Hair designers*
👉 FuLAM Hair designers*
2019年、今までのお店から徒歩1分程のところに移転して、
お店の名前がLamp Hairから変更になりました。
私がひいきにするとお店が繁盛する現象、ここでも発動です(笑)
以前、私自身がエアカラーをしてもヒリヒリしない、
髪と頭皮にやさしい美容院を探していて出会ったお店です。
できるだけ肌に負担がないように配慮してくれたので
こちらの美容院で一度もヒリヒリしたことはありません。
以前、私が行った時に
「娘がヘアドネーションをしたいんだよね~」と言ったら、
「できますよ!」と言われたので、こちらの美容院を選びました。
予約の時にも
「ヘアドネーションをしたいので、よろしくお願いします。」と
言っておいたので、スムーズに話が進みました。
私も一緒に行ったので「写真を撮りますか?」など、
声掛けをしてくれる配慮もうれしいですね。
ありがとうございます。
すっかり短くなりました。頭も軽くなってるよね、きっと。
最後は、きれいにヘアアイロンでカールまでつけてもらっていて
娘もご満悦。
あれ!?私やってもらったことないですけど…(笑)
後は、私の方でヘアドネーションの団体に郵送する作業が残るのみとなりました。
実は、「ヘアドネーションをしたい!」と言ったら、
美容院にお任せなのかと思っていたのです(^-^;
そうではなくて、自分で団体を決めて、自分で送付するという事でした。
≪ 髪を切ってもらった後の流れ ≫ JHD&Cの場合
「ドナーシート」に記入する
↓
返信用封筒を用意する
↓
髪の毛を発送する
(ドナーシート、返信用封筒も)
↓
受領証が届く
髪を伸ばす根気のない私にはできませんが、
伸びた髪を一気に切りたい衝動になる方はいい方法かもしれませんね。
参考になれば幸いです。
コメント